品川区では全ての小学校にすまいるスクールがあり、子どもたちの放課後の居場所として利用できます。
他区では学童の待機児童問題があったり、通っている小学校とは別の施設となっていると聞きます。
品川区は小学校の教室を使用するため、放課後の移動が最小限で安全に過ごせますし、また利用登録をすれば区内にお住まいの児童は皆利用できるため待機児童もありません。
低学年のお子様がいらっしゃるご家庭でも働きながら安心して学校生活へ移行出来るのではないでしょうか。
その中でも私の取り組み3点をお伝えします。

①すまいるスクールで昼食提供

すまいるスクール、給食は出ません。
夏休み、冬休み、春休みの長期休暇期間中、共働きのご家庭では、多くの方がすまいるスクールを利用したことと思いますが、その期間中はお弁当を持っていかなくてはなりません。
毎朝のお弁当づくり、宿題の管理、習い事など親御さんの負担が大きいです。
また、夏は特にお弁当の痛みが気になります。
衛生面も含めて、子供達が夏休み期間も安全に過ごせるように、すまいるスクールで昼食を提供できるように進めていきます。
他の区では仕出し弁当を選択できるところもありますので、事例を参考に取り組んでまいります!

②一時帰宅をできるようにする

一度帰宅すると再入室ができません。
児童入退室の管理体制や、児童の安全面を考えた上での決まりになっています。
これは、例えば学校内の校庭や体育館で行われる習い事のために退出すると、その後すまいるには戻れないということで、時間帯によっては保護者の帰宅が間に合わず、安全を確保することが困難になるのではないでしょうか。
内容によっては再入室ができるように、提案を続けます。

③提出書類のオンライン化

現在の利用登録はすまいるスクールへ書類を提出しに行きます。
また、毎年の更新登録も直接提出することになっています。
保育園の申し込みや、行政手続きがオンライン化されてきている中で、やはり学校やすまいるスクールもデジタルに移行するべきですよね。

低学年のお子様がいるご家庭では特に、すまいるスクールの利用が多いと思います。
数年の事だから我慢するなどと言った諦めを無くしていくため、しっかり取り組んでまいります。
ご意見もお待ちしております!!

校則・生徒指導のあり方の見直しについては、メディア等で「ブラック校則」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
標準服の強制や、コート、インナーの指定から髪型など、公開されていない校則が多いのではないかと思います。
そこで私が取り組みたいことを2点、お伝えします。

①校則を生徒が考える授業の実施

校則は最終的に校長先生が決定します。
そのため、教師や保護者も校則について
「見たことない」
「昔から変わっていないんでしょ。」
「どうせ言っても変わらないんでしょ。」
という意識を持っているのだろうと思います。
校則について考える授業を実施することで、時代にあった見直しができ、
校則一つの意味についてみんなで考える機会を設ければ、生徒主体の学校が作れるようになるのではないでしょうか。
児童生徒が自分達で自分達のルールを作ることを通じて、自分達で自分達の社会を作る力を育むことができると考えます。
また、校則作りへの児童生徒の参画は、教育基本法の「教育の目的」に直接つながる活動になります。

【文部科学省「生徒指導提要(改訂版)」2022.12】
校則は、最終的には校長により適切に判断される事柄ですが、その内容によっては、児童生徒の学校生活に大きな影響を及ぼす場合もあることから、その在り方については、児童生徒や保護者等の学校関係者からの意見を聴取した上で定めていくことが望ましいと考えられます。また、その見直しに当たっては、児童会・生徒会や保護者会といった場において、校則について確認したり議論したりする機会を設けるなど、絶えず積極的に見直しを行っていくことが求められます。そのためには、校則を策定したり、見直したりする場合にどのような手続きを踏むことになるのか、その過程についても示しておくことが望まれます。

②校則を学校ホームページに公開

次に、その校則をホームページに公開して、校則の意義・位置付けを知ってもらえるようにしたいと思います。
品川区は学校選択制を導入しているため、検討材料としても公開が必要だと考えます。
また、在学中の場合も学校・生徒・保護者間の認識を同じにする事もでき、トラブルを防げるのではないかと思います。

学校教育について、熊本市教育長の講義を受けてきました。
熊本市の教育は豊かな人生とより良い社会を創造するため、自ら考え主体的に行動できる人を育むことを教育理念として、先生ー生徒もそうですが、生徒ー生徒間の対話を重要としています。
その中で印象的だったことは

できることからやる
できないところに支援をする

いいと思ったことは取り入れてみて、問題が起きたら対応するという挑戦マインドが素晴らしいと感じています。


品川区でも独自の教育カリキュラムを作成していて例えばこのようなものがあります。

  • 小中一貫教育
  • 特別の教科道徳、特別活動、総合的な学習の時間を統合・再構築した品川区の独自教科の市民科
  • 独自のカリキュラムに基づいた9年間の系統的な英語教育
  • 全校に支援教室を設置
  • 不登校児童生徒支援

時代にあった教育方針、これからもしっかり反映していけるよう取り組んでまいります。

人口減少、少子高齢化が進む中で品川区は人口微増傾向にあります。
しかし、将来を見据えて次世代にツケを残さないようするために、行政DX化は欠かせません。
デジタル技術を活用した働き方改革や、高齢者の介護などにも活用することで、労働生産性の向上や、効率的な介護が可能になります。
私、せらく真央はWEBエンジニアとして民間企業に勤めてきた経験を活かして、しっかり進めて参ります。

品川区の現状と展望

R5年度予算特別委員会の総括質疑で、DXについて様々な部分から聞いて参りました。
品川区でのDX化の展望をお伝えします。

現状

  • 電子申請サービスで一部の手続きをオンライン化
  • 職員間の連絡はビジネスチャットを活用
  • コロナ禍により一部の職員はテレワークを採用

展望

  • R7年度までに全ての手続きのオンライン化
  • オンライン窓口をデジタルツールを活用した方法で検討
  • PCの持ち帰りなどテレワーク環境・機器の整備をして、推進

議会のICT化も後押しします!

役所職員の間ではビジネスチャットの活用などデジタルツールを使った働き方改革が進んでいる印象を受けました。
引き続き役所に来なくても完結する手続きのオンライン化を後押ししていきます。

議会でもタブレット端末が配布されており、資料も確認できるようになっていますが、まだまだ紙の資料が多いのが現状です。
印刷代は議会費でまかなっていて、中々削減できていない部分になります。
行政へオンライン化を要望する議員側も、積極的にオンライン化を進めるべきだと考えます!

放置自転車、違法駐輪についてはご意見が多く届いています。
街の景観を守るため、また啓発や撤去・保管にも区民の税金を使ってやっているところですので、しっかりみなさんが使いやすい駐輪場の整備を進めるために取り組んでいます。
電動自転車などハンドル幅が広いため、駐輪スペースがあっても自転車が入らなくて諦める時、ありませんか?
そういった点も考慮した駐輪場の整備をお願いしているところです。

ウェブで区営駐輪場の満空確認ができるようになりました!

近隣の駐輪場の空き状況を簡単に確認できると、スムーズですね。
区営駐輪場の指定管理会社のシステムに品川区の駐輪場情報を登録し、ウェブで確認できるようになりました。
ぜひご活用ください!
民間の駐輪場との連携については、管理会社を越えたシステム開発をする必要がありまだ対応していないということです。

発言をご紹介します

R3年度決算特別委員会(2022.11)

品川は地形的にも坂が多く道も狭いので、自転車利用者が多く、コロナ禍で密にならない移動方法として利用者数がさらに増えていることと思います。
街頭に立っていると、主要駅や商店街などに放置自転車が溢れている、しっかり対策してね、という住民や利用者の声をいただくことも多いです。
そこで「駅周辺等放置自転車対策事業」の放置防止指導啓発についてどのような取り組みをされているかうかがいます。また、放置自転車対策として区のホームページより、「駐輪場(自転車等駐車場)の整備」とあります。今後の計画をうかがいます。

整備の際に、コインパーキングの「空車」のように「空き●●台」や、渋滞情報の表示板の様に周辺の駐輪場の空き状況の確認がすぐできると利用しやすいのではないかと思います。
また、私自身も駐輪場を利用するときに思うのですが、ママチャリはハンドルの幅が広いため、隣の自転車にぶつかってしまい、駐輪場の枠に停める時は、一つ飛ばしにしないと停められませんでした。せっかく空いているのに勿体無いなと思いました。無理やり停めている自転車もありますが、利用者同士、気持ちよく駐輪場を使っていただくためにも、駐輪場施設を新設する際にはママチャリでも一つ飛ばしにせず隣の枠に停められるように余裕をもった設計にしていただけると、、こういったことは委託されるかと思いますが、ご提案していただけると、みんなが使える駐輪場となるのではないかと思います。

R5年度予算特別委員会(2023.3)

池上線の戸越銀座駅と浅草線の戸越駅の間部分にあった民間の駐輪場が無くなりました。112台収容と戸越の地域では台数も多い駐輪場だったので、駅利用者は不便に思われていないか、また、商店街の中ですので道幅も狭いところに駐輪が増えてしまわないか、心配な声も聞いておりますが、状況と、新たな駐輪場整備などの計画はいかがでしょうか。

商業施設の周辺で空いている駐輪場がなかったら、歩道の隅に停めてしまうという気持ちもあると思います。放置自転車対策として前回ご提案した、子どもたちが描いた絵を設置については、、劣化してしまうと、景観悪化になるということでしたので、視点を変えて一つご提案させていただきたいと思います。
先日大阪に行く機会があり、街の様子をみてきました。
大阪梅田周辺は歩道が広く取られていて、歩道と車道を分けるガードレールに沿ってタイヤ止めを設置していて、5〜8台くらい本当に数台ずつ、至る所に有料の駐輪スペースがありました。
タイヤ止めに沿って綺麗に、皆さん駐輪していて、
例えば大井町駅周辺は駐輪場も多いですが、どこも割といっぱいで歩道に停めている自転車もあり、放置自転車禁止看板もたくさん設置しています。これを一時駐輪スペースとしてタイヤ止めと精算機を設置すれば、景観も保ちながら対策ができるのではないかと思います。
こういった形だといかがでしょうか?

駐輪の禁止をせずに、止めてください、駐輪料金をいただきます、という形で、禁止看板がみだりに置いてある印象はありませんでした。
五反田あたりもそうです。綺麗に禁止看板が並んでいて、それを綺麗に駐輪できるスペースへ転換できたら、景観を守りつつ放置自転車対策ができると思います。
禁止看板はずっと置いておくわけではないと思いますので…
改めてこういった別の視点からというのはいかがでしょうか。区の考えをお聞かせください。

R5年度予算特別委員会 総括質疑(2023.3)

区営駐輪場の空き状況のウェブアプリがリリースされました。
簡単に周辺の駐輪場の空き状況の確認ができ、駐輪したい皆さんにとっては利便性が上がり、路上に自転車が溢れるといったところも解消が測れるのではないかと思います。以前ご提案していたところでしたので、こういった方向で進んでいき嬉しく思います。これによって数字がリアルタイムで見えるようになり、私も度々見ていると自転車駐輪場が結構満車、満車に近いという地域もあります。整備が必要な地域をしっかり把握できるようになるため、行政側も対応がしやすくなっていくのではないかと思います。
このウェブアプリ、システムの仕組みについて質問ですが、収容台数と、利用可能台数が表示されています。収容台数については各駐輪場で決まった数値があると思いますが、利用可能台数の数値はどのように取得していますでしょうか?

先日の款別審査でも質問させていただいていた部分で例えば戸越周辺の区営駐輪場は90%くらいの利用率で収容範囲内だということでしたが、この空いている10%の方はスペースに自転車が入らなくて諦めたのではないかと思っています。
街の様子をみていると、電動自転車・ママチャリの他にもロードバイクのようなスリムな自転車を利用する方も増えている現在ではあると思いますが、収容範囲内とは言い難いのではと思いました。
適地があれば駐輪場の整備がされるのだろうと思うのですが、90%台の利用状況ではまだ整備の検討には至らないのでしょうか?お考えをうかがいます。

ラック幅についても、利用しやすい施設の整備をぜひお願いしたいと思います。
ウェブアプリの仕組みは、タイヤ止めにロックがかかることで判別してカウントをするということです。民間の駐輪場も同じようにロックがかかるところも多いと思いますが、そちらも連携して満空確認はできそうですか?

保育園に通っている保護者様へ

品川区では待機児童が0となり、待機児童問題は解消されつつあります。
第一希望の保育園に入れましたか?
保育園に園庭はありますか?
雨の日でも子どもはしっかり遊べそうですか?
提出している書類に記載の時間でお仕事と子育てのバランスは取れそうですか?
保育の課題はまだまだあると思います。
保育の質の向上というフェーズを迎えます。
預けてよかった、働いてよかったと感じる保育施設環境をこれからも考えてまいります。

R5年度予算に保育支援員の雇用費補助を追加!

品川区ではプールや散歩などを行う際に補助を行う保育支援員の雇用費補助や、通園バスにおける置き去り防止装置設置支援をR5年度予算に追加いたします。
報道でも度々耳にする保育中の事故を防ぐために支援をして、一層安心して預けられるようになるのではと思います。

保育士は休みずらい、休憩が取れない、長時間労働など、過酷な労働という印象があり人手不足となっています。
人手不足はそういった課題が中々解決されず、長きにわたっているのではないでしょうか。
処遇改善をして保育士のみなさんが働く環境もより良くしていきたいと考えています。

発言をご紹介します

保育施設での避難訓練について、厚生労働省の定める児童福祉施設の設備及び運営に関する基準によると毎月1回実施するということですが、避難訓練は全園で実施されているか伺います。また、11月は、SIDS、乳幼児突然死症候群の対策強化月間として、こちらの対策状況も併せて、区立、私立、それぞれお伺いいたします。

このSIDS対策についてなのですが、今年の夏に沖縄県の保育施設で、生後3か月の乳児が心肺停止の状態になり、その後死亡した悲しい事故が起きたことはまだ記憶に新しいことと思います。園はお迎えに来たお母様に「ちょっと冷たいのですけど生きていますよ」と言い、お子様を渡したということでした。そのとき、お子様は既に亡くなっている状態で、死後硬直が始まっていたそうです。
 これは乳幼児突然死症候群と直接関係するとは言われておりませんが、私も保育園に子どもを預けて、これまで共働きをしてきましたので、保育施設には大変お世話になってきました。品川区の保育施設ではここ最近、このような大きな事故が起こっていないということは、指導、検査が適正に行われて、この事業に携わる全ての方々のご尽力のおかげと重々承知しておりますが、この沖縄県の保育施設での事故のようなことはもう起きてほしくないという思いで、確認をさせていただきました。ありがとうございます。
 令和3年度の保育施設指導検査結果一覧を区のホームページから確認させていただきましたが、私立保育園では毎月の避難訓練を実施していない園もあるということでした。また、保育士の配置についても指摘がありました。保育園での避難訓練は、先ほども伺ったとおりですが、大人に対して児童の数が決まっています。0歳が3人で、一、二歳は五、六人と、保育者1人の負担が大きいのではないかと思います。
 以前にも委員会で置き去りについての発言がありました。区でも独自に対応をしていて、1歳児では大人1人に対して5人と、児童の数を少なくしていると伺いましたが、保育者の負担を考えると、この配置基準の引上げ、さらなる人員の拡充を検討したほうがいいのではないかと考えますが、見解を伺います。
 また、0歳クラスのお昼寝など、睡眠チェックで5分置きに状態を確認します。園児は1人ではないので、全員の確認をするとなると、ひっきりなしに確認をしていることとなります。休憩を取るのもままならず、苛酷な労働になってしまいます。保育士の人手不足は長きにわたっての問題となっておりますが、賃金が低いことや、休暇が取りづらいという課題に対しての区の対応を伺います。

保育士の賃金は年々上がっているということですが、賃金が低くて苛酷な職種というのが保育士という職業だということが世の中には浸透しているのではないでしょうか。また、処遇改善等加算が保育士に適切に配分されているか、このチェックはされているでしょうか、伺いたいと思います。

この保育士の指導、配置基準や処遇の改善は過去にも何度も取り上げられていると思いますが、改めて、保育士の人手不足や処遇についてはぜひ環境をよくしていただいて、これからも園内での事故が起きないよう注意と対策の徹底をお願いしたいと思います。

登園時の荷物として必需品のおむつは、毎日在庫を確認して一枚一枚に名前を書いて持っていかなければなりません。
私も二人の子どもは保育園に通っていたのでよくわかります…!
登園時の荷物についてはおむつに限らず、お着替えやお昼寝タオル、靴など…本当に大荷物です。
お子様が一人・二人といるご家庭では荷物の2倍になっていて、大きな荷物を持って登園することになりますから、手が塞がります。自転車で登園するにも前後に子どもを乗せて、かつ大荷物で、転倒など思わぬ事故が起きかねません。
保育園に通う保護者の皆さんはお仕事しながら通っているので、帰宅してからも夕飯・お風呂・片付けなど家でのタスクもいっぱいです。。
保育園の準備物が少しでも減ると子どもと接する時間もできるのかなと思います。
最近では、おむつの定額サービス“おむつのサブスクリプション”を導入している私立保育園をよく見かけるようになりました。
区立保育園でも導入して、荷物の負担を減らせないか、質問してきました。

保護者側のメリット
①おむつの持参が不要なので在庫管理の必要がなくなる
②一枚一枚名前を書かなくていい
保育士側のメリット
①在庫切れで貸し出したおむつの報告がなくなる
②はかせ間違えがなくなる
保育園側の課題
①保管場所の確保
②利用する/しない児童の管理

発言をご紹介します

様々なところでサブスクリプション事業が立ち上がっておりますが、保育施設で使用するおむつを定額で利用できるサービス、おむつのサブスクリプション等を取り入れている保育施設を見かけるようになりました。

区立では全園導入しておらず、私立では3分の1の園で導入しているということです。
保育園の送迎では、たくさんの荷物と子どもを連れての登降園、また、2児、3児などになると荷物の量も2倍、3倍になります。荷物も重い、自転車も重い、子どもも重いと、自転車の転倒事故につながりかねません。徒歩やベビーカーでの場合でも、子どもがぐずってしまうと保護者も余裕がなくなってしまい、送迎中の思わぬ事故につながることも考えられます。
おむつは結構かさばりますので、その分の荷物が減るだけでも保護者の負担は心身ともにかなり軽減されると思います。おむつの保管場所、費用面などの課題があると思いますが、導入している私立園の事例を共有していただいて、区立園でも改修・改築中の園もあるかと思いますので、ぜひその工事の計画をする際には、サブスクリプション用品の保管場所などの確保も検討をしていただけたらと思います。また、おむつ以外にも口拭きや食事エプロン、コット用のタオルのサブスクリプションも出てきておりますので、併せて検討していただきたいと思います。

令和5年度、区立保育園でテスト導入へ!

その後の議会にて、区立保育園で“おむつのサブスクリプション”をテスト導入すると、区長から発言がありました!
テスト導入にあたり、見えた課題や進め方の事例を保育園間でも共有していただきながら、多くの園への導入の実現へぜひ進めていただきたいとお伝えしてきました。


また進捗がありましたら、追記いたします。

タブレットが児童・生徒一人に一台配布されるようになり、2年が経とうとしています。
教育のICT化が進んでいく中、ほとんどの授業では一部にタブレットを活用しているというところです。
しかし、学校と保護者間の連絡がまだまだ紙が多く、あるところでは1週間に40枚以上の紙の配布物があったと聞きました。
オンラインでお便りが確認できると通勤中や休憩中に予定や持ち物の確認ができて、急な対応でも気持ちの面では少しよくなるのではないかと思います。
その一方で「紙で欲しい!」という意見もあるのだと思います。
大事な資源、大切に使っていくためにも連絡のオンライン化は全校で進めていただきたいという思いで質問をして参りました。

R5年度に学校ホームページをリニューアル!

区立学校のホームページについては、

  • 更新の頻度
  • 表示メニューの項目や順番

などの部分で学校ごとに違いがあるという意見がこれまでも出ています。
学校選択制を導入している品川区としてはメニューについてはある程度、項目を統一した方が比較のしやすいページになると思っています。

R5年度、学校ホームページシステムのリニューアルを予定しています。
これによって、今と比べて段違いに更新がしやすくなり、
セキュリティを考慮した情報発信を可能にする保護者専用ページができるようです。
今までは決められたPCでの更新に限られていたところ、現場の職員がスマホやタブレットといった端末で更新が可能に!
そして、その保護者専用ページでのお便り配信という形で、連絡のオンライン化ができるようになります。
リニューアルはR5年秋頃を予定しています。

発言をご紹介します

学校と保護者間の連絡がまだまだ紙のお便りが多いという声が届いています。あるご家庭では、夫婦間で共有するのに、紙のお便りをスキャンしてメールなどで送り合っているということでした。
通勤途中や、休憩中、外出先でもさっとスマホからお便りを見ることができて、行事や準備品がすぐに確認できる状態になると品川区の子育て世帯のニーズに応えられると思います。帰宅してから夕飯の準備や宿題のチェックなど大忙しですので。また紙の節約にもなるのではと思います。
配布するプリントのデジタル化は以前も委員も発言されていましたが、支援員に助言をもらいながら、まだ対応していない学校でプリントの配布をオンライン化を全校で実施していただきたいと思いますが、学校において連絡のオンライン化の進め方、どのように考えていらっしゃるか、うかがいます。

学校システム運営費、学校ホームページ経費について、事項別説明資料を見るとCMS再構築委託(11,944,240円)とあり、ホームページの仕様が大きく変わるのかなと思います。
学校ホームページに関して、議事録を確認していると、以前にも「更新の頻度」「表示メニューの項目」の部分で、学校ごとに違いがある、というご発言があり、さらにサイドメニューの項目順番もそれぞれ違うので、学校の比較がしづらいのではないかという発言を確認しています。実際に調べていた時にそう感じたところだったので
今回はどのような改変がありますか?内容をお知らせください。
改変の際に、メニューの統一など、必要な情報についてはある程度、統一感をもった形にする予定はありますでしょうか?
またこちらは全ての区立学校が対象になりますか?

学校選択制を取り入れている品川区だから、どうやって学校を選ぶか、保護者・児童にとっては検討材料が多い方がしっかり選べると思います。
また、、学校のことは子供のお友達の兄弟からの情報ということが多く、一人っ子やお友達と別の学区になると、なかなか情報がないまま入学する方も多いようです。今回の更新では学校の普段の生活などもわかるように、ある程度更新マニュアルと言いますか、職員が更新をしやすいように、操作の面と・学校のホームページ運用の方向性まで、サポートする講習などをせっかくの機会なのでいかがでしょうか?

学校ホームページの改修について、学校情報を発信する際、セキュリティのかかっている保護者専用ページを用意して、内容によってはそちらを利用するということです。
学校と保護者間の連絡方法について、この改修で保護者専用ページができましたら、お手紙のデータなどを格納して見てもらえるようにするといった形で、連絡のオンライン化ということはできますでしょうか?
また、例えば保護者会の出欠や、イベントの参加、などのアンケートもオンラインでできますか?よく、「切り取って持たせてください」という物もあると思います。